· 

Vol.055 「冷えのぼせ」の原因は冷え

手足は冷たいのに顔はほてって熱い

 

そんな「冷えのぼせ」の症状のご相談で来店される方は意外と多いものです。

よく更年期の不調の1つと思われがちですが、年齢を問わず現れる症状です。

放っておくとさまざまな不調につながるので、積極的に体を整えて改善しましょう。 

 

 

「冷えのぼせ」=重い冷え性

「冷えのぼせ」は、手足の先や下半身は冷えていて顔や頭などの上半身は熱っぽい状態を言います。

更年期に起こるホットフラッシュとよく似ていますが、冷えのぼせは「冷え性」の1つです。

年齢を問わず誰にでも起こる可能性があります。

 

「冷え」と「のぼせ」は正反対にも思える症状ですが、これは冷えに対する身体の反応によって起こるものです。 

 

私たちの身体は、体内の熱が不足すると手足の末端の温度を下げて頭部(脳)の温度を守るように働きます。

こうした状況が続くと体温を調節する自律神経の働きが乱れて、冷えとのぼせが混在した「冷えのぼせ」が起こるのです。 

 

漢方でも「冷えのぼせ」は主に身体の冷えから起こる症状と考えます。

その原因は、寒さによる血行不良、ストレスによる気や血のめぐりの停滞、脾胃の弱さからくる気血の不足、腎の不調による陽気不足などです。

こうした体の不調が冷えと熱の混在を起こし「冷えのぼせ」につながるのです。

 

冷えのぼせ自体は病気ではありませんが、放っておくと不眠、イライラ、肩こり、めまい、頭痛などの様々な不調につながる心配もあります。

 

不快な症状が続くと精神的にも負担になるので、日ごろのケアで体質・体調を整えて「冷えない体づくり」を目指しましょう。

 

 

漢方で考える「冷えのぼせ」

 

漢方には『上熱下寒』という言葉があります。人の身体を陰陽で捉えると、上半身は「陽」・下半身は「陰」にあたると考えます。

体内に発生した「熱」は陽にあたる要素なので上半身に。「冷え」は陰の要素なので下半身に溜まりやすくなります。

 

そのため、熱と冷えが体内に混在すると顔や頭部がほてり、手足の先や下半身が冷える「冷えのぼせ」症状が起こるのです。

熱と冷えが混在する原因は「瘀血(おけつ)」「気滞(きたい)」「胃腸虚弱」「腎虚」の4つ。

タイプ別にご紹介します。

 

 

冷えによる「瘀血(血行不良)」タイプ

症状…暖房で「冷えのぼせ」の症状が強くなる、手足の強い冷え、頭痛や関節痛や生理痛などの痛みの症状、皮膚のくすみ・しみ、舌の色が暗いなど 

 

「血」は体内をめぐって身体を温めているため、冬の寒さや冷房などで血流が悪化すると冷えを招きます。

 

一方、温かい血の流れが停滞すると、余分な熱がこもってしまうこともあります。

瘀血による「冷えのぼせ」は、こうした血の特徴によって冷えと熱が混在した状態なのです。

熱は上へと昇る性質があるため、顔や頭部にほてりが生じます。

反対に手足の先には、十分な血が巡らず冷えを招いてしまうのです。

 

基本の養生…身体をしっかり温めて血行を促がすこと

冬は症状が強く出やすいので、瘀血がある人は積極的に寒さ対策をしましょう。

 

食の養生…身体を温めて血行を良くする食材がおすすめ

らっきょう、黒きくらげ、いわし、さんま、納豆、玉ねぎ、紅茶、よもぎなど

 

 

ストレスが多い「気滞」タイプ

症状…ストレスで「冷えのぼせ」の症状が強くなる、頭痛、肩こり、イライラ、怒りっぽい、緊張しやすい、喉がつまる感じがする、口が乾く、胸苦しいなど

五臓の「肝」は気のめぐりをスムーズに保つ働きがあります。

 

ところが、過剰なストレスを受けると肝の機能が低下して気のめぐりが滞りがちになります。

すると、気のめぐりが停滞して体内に「熱」が発生して、ほてりやのぼせの症状につながります。

 

一方、気は「血」の流れをサポートしているため、気のめぐりが停滞すると血流の悪化も招くことになります。

結果、手足の先まで十分な血が巡らず「冷え」を起こしてしまうのです。

 

こうした熱と冷えの混在が「冷えのぼせ」を招く要因となります。

 

基本の養生…肝は体温を調節する自律神経とも深く関わっています

日ごろからストレスを上手に発散して、肝を健やかに保つよう心がけましょう。

 

食の養生…気のめぐりを整えて、余分な肝の熱をとる食材がおすすめ

ミント、ジャスミン、春菊、三つ葉、パクチー、セロリ、そば、タケノコなど

 

 

気血不足の「胃腸虚弱」タイプ

 

症状…疲れると「冷えのぼせ」の症状がひどくなる、疲労感、顔色が白い、食欲不振、お腹の張り、軟便や下痢、汗がダラダラと出る、風邪をひきやすい

 

体内の「気」や「血」は、体を温める大切な要素。

そのため食事の栄養から気血を生み出す「脾胃(胃腸)」の働きが弱くなると、体内の気血が不足して「冷え」を招きやすくなります。

 

一方、胃腸の機能が低下して消化不良を起こすと食物が停滞して、体内に「湿熱(しつねつ)」を発生させます。

その結果、冷えと熱が混在して「冷えのぼせ」を引き起こします。

 

基本の養生…暴飲暴食、脂っこい食事や甘いもののとり過ぎといった食の不摂生を続けていると、脾胃に多くの負担をかけるので要注意です。

食生活を整えて、日ごろから元気な脾胃を保つよう心がけましょう。

 

食の養生…脾胃を養い気血を充実させる食材がおすすめ

米、豆腐、しょうが、ネギ、シナモン、クコの実、キノコ類、ほうれん草、ニンジン、インゲン豆、かぼちゃ、鶏肉、鮭、卵、黒砂糖など

 

 

 

高齢者・更年期世代に多い「腎虚」タイプ

 

症状…特に手足の冷えが強い「冷えのぼせ」、入浴後もすぐ冷える、めまい、耳鳴り、難聴、ドライアイ、物忘れ、腰痛、腰がだるい、夜間頻尿、むくみなど 

 

「腎」は五臓六腑の働きを支える基本であり、体内の陰陽の根本でもあります。

そのため腎の機能が低下すると臓器全体の働きが落ち、体を温める「陽気(エネルギー)」も不足して「冷え」が起こりやすくなります。

 

また、陰の要素(潤いなど)も不足しがちになるため、身体の余分な「熱」を冷ますことが出来ず、のぼせやほてりの症状が現れることも。

こうした腎の虚弱による「冷えのぼせ」は、陰陽のバランスが崩れていることで症状が強く出やすいので注意が必要です。 

 

基本の養生…陣の機能は加齢とともに衰えるため、更年期以降の人は積極的に養生しましょう。

身体をしっかり温める(特に腰回り)、睡眠を十分にとるなど日ごろのケアで腎の働きを健やかに保ちましょう。 

 

食の養生…腎の働きを整えて、陽気を補う食材がおすすめ

くるみ、松の実、黒ゴマ、山芋、ニラ、なまこ、エビ、すっぽん、のり、牡蠣、羊肉など

 

  

 

冷えのぼせ改善に役立つ暮らしの養生

 

・毎日、湯船につかり体しっかり温める(半身浴や足湯などもおすすめ)

 

・体を積極的に動かして「気」と「血」のめぐりを良くする

 

・冬の寒さ対策、夏の冷房対策で体を冷えから守る

 

・1年中、飲食は『温かいもの』 をとるよう心がける

 

・睡眠を十分にとり、体温を調節する自律神経を整える

 

・趣味やおしゃべりを楽しんでストレスを溜めないようにする

 

「冷えのぼせ」の基本は「冷え」ですが、タイプ別に分けて改善することが大切です。

 

【この記事を書いた人】

創業明治34年 漢方薬の西山薬局

四代目 薬剤師 西條ゆみこ

 

漢方薬局に生まれ幼少期から生薬に囲まれて過ごす

大学生と中学生2児の母親

更年期障害真っ只中で漢方処方を日々研究中

新潟市の漢方薬専門店


\ご相談日時のご予約・お問い合わせお待ちしています/

“新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のご相談予約ダイヤル"
“新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のメールフォーム"


新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」の店舗外観

新潟市中央区本町通4番町221 駐車場2台分


新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のメディア実績ページへ
新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のメディア実績ページへ
2017全国実力薬局100選「漢方・相談薬局部門」受賞:新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」
2017全国実力薬局100選「子宝部門」受賞:新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」
新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のセミナー・講演実績ページへ
新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のセミナー・講演実績ページへ

ご利用頂けるクレジットカードの例

新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」でのお支払いにご利用頂けるクレジットカードの例

ご利用頂けるバーコード決済の例

新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」でのお支払いにご利用頂けるバーコード決済の例


西山薬局のホームページをアナタの大切なご友人にご紹介ください