寒くなると増えるご相談といえば「冷え」ですが、ここ最近は1年中「冷え性相談」を行っています。女性の10人のうち7人は「冷え」に悩んでいる という調査結果もあるほど「冷え」は女性に多い症状です。
しかしながら「冷え」の感じ方も人それぞれ。手足の先が冷たい人、お腹が冷える人、腰から下の下半身が冷える人、全身とにかく冷える人など色々です。
でも、どうして男性より女性の方が冷え症で悩んでいる人が多いのかご存知ですか?
理由は2つあります。
1つめは、女性の方が筋肉量が少ないため。
筋肉は熱をつくりだす働きがありますが、女性は男性に比べると一般的に筋肉量が少なく皮下脂肪が多いので、熱をつくりだす力が弱いのです。
2つめ目は、ホルモンのバランスが乱れやすいため。
女性は男性に比べるとホルモンの働きに敏感です。ホルモンのバランスが乱れると、その影響で自律神経のバランスも乱れてしまします。
自律神経は、血管の収縮・拡張をコントロールしているので「ホルモンバランスが乱れる→自律神経も乱れる→血行が悪くなる」となって「冷え」を感じます。
「冷え」は西洋医学では病気ではないので、病院へ行っても解決しないことが多いようです。
でもなぜ「冷え」 がいけないのかご存知ですか?
「手足がいつも冷たい」、「おなかや腰・下半身がひんやりする」など、女性なら一度は感じたことがありますよね。でも病院へ行くほどの症状ではないのでそのまま放って置く人が多いのではないでしょうか。
「たかが冷えくらい…」と軽く考えてしまうのは大間違いです。
昔から「 冷えは万病のもと」と言われるように、「冷え」を放置しておくと色々な障害が出てきます。
肩こり・クマやくすみ・肌荒れ・ 生理痛・太りやすい・老けやすい… など、女性にとって好ましくない状況を引き起こすこともあります。
「冷え」によって体温が低下してしまうと新陳代謝が低下、内臓の働きも低下してしまいます。そうすると体の免疫力も低下してしまい、 病気にかかる危険率がアップしてしまいます。
でも安心してください。漢方は「冷え」を改善することが得意です。
瘀血(おけつ)=血行が悪くなっていて、栄養分でもある血が体の隅々まで行きわたらなくなって冷えるタイプ。冷えの他にも頭痛や肩こり、生理痛など血行が悪いことによって起こる症状を抱えていることが多いです。
このタイプは、血行を良くすることで体を温めます。
漢方薬は、冠元顆粒(かんげんかりゅう)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、田七人参(でんしちにんじん)など血行を改善するものを用います。
体の栄養分である血と熱を発したり、血を体の隅々まで運ぶ気が不足している状態の冷えるタイプ。貧血や立ちくらみ、疲れやすい、風邪をひきやすいなどの症状を伴うことが多いです。女性は生理や出産で血を消耗しがちなので、冷えの中では1番多いタイプです。
このタイプは血や気を補って体を温めます。
漢方薬は、婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)や十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)など血液や元気を補うものを用います。
気は体のエネルギーであると同時に、血や熱を体の隅々まで運ぶ役目をしていますが、その気が巡らなくなり血行悪くなってしまい起こるタイプ。イライラと怒りっぽい、胸やお腹が張る、PMS(月経前症候群)などの症状を伴うことが多いです。
このタイプは気のめぐりを整えて、血行を良くして体を温めます。
漢方薬は、逍遥顆粒(しょうようかりゅう)や四逆散(しぎゃくさん)などを用います。
体の温める熱エネルギーが不足したタイプ。
寒がり・腰痛・むくみや倦怠感などなどの症状がみられ、加齢から来ることもあります。
このタイプは温める力を補って体を温めます。
漢方薬は、参茸補血丸(さんじょうほけつがん)や海馬補腎丸(かいまほじんがん) 、八味地黄丸(はちみじおうがん)などを用います。