· 

Vol.002 受精~妊娠~妊娠中のトラブル~出産~授乳までのまとめ

 

妊活目的で漢方薬を飲んだり、サプリメントを飲んだり整体に通ったり、よもぎ蒸しにもチャレンジ。

 

アルコールを控えて早寝早起きして食べる物に気を付ける人も多いです。

 

体に良いことをする、身体を労わることを昔から「養生」といいます。

 

しかし、養生のゴールは「妊娠」ではありません。

元気な赤ちゃんを24時間体制で育て家族が一人二人と増え、子育てが忙しくなる。

やがて成人して社会人になって自立する。

親が子供を約20年支えなくてはなりません。

 

 

 

病気なんかしてる場合じゃないです。

妊活をきっかけに養生を始めたら子供さんが立派な成人になるまで「養生」を続けてください。

一生続けることができたらパーフェクトです。

 

 

 

 

受精~妊娠~妊娠中のトラブル~出産~授乳まで

 

妊娠してからはお薬やウィルスが赤ちゃんに影響するので、これからママになる方、現在妊娠中の方も読んでいただけたら幸いです。

 

【受精のメカニズム】

精子は、卵子が発する糖鎖(とうさ)によって誘導されます。

糖鎖とは糖タンパク質のことで細胞同士をつなげたり、アンテナみたいな働きをします。

 

卵子と精子が受精するには、どちらも元気であることが前提です。

精子が進むスピードは毎分3mm程度といわれ、30分から1時間かけて卵管に達し、卵子を探し出します。 

 

子宮頚部から受精の場である卵管膨大部まで人間の距離に例えると約300kmもあります。

30分から1時間という短時間で新潟西ICから練馬料金所まで泳ぐには精子が相当元気でなければなりません。

 

泳ぎきった後には「受精」が待っています。

そこで一番にならなきゃ受精に至りません。

 

群れをなした精子の大群が卵子をみつけると、数百もの精子の先端が破裂し、酵素を放出します。

ちょうど酵素が卵子の膜を破壊して通り道ができたところで、幸運な一個の精子が卵子の中へと入ります。この時、卵子の細胞質内に引き込まれるのは核をもった頭部だけで、それ以下は切り離されてしまいます。

 

精子が入ると卵子は受精卵となり、ほかの精子を受け付けなくなります。受精とは、具体的には精子のもつ遺伝子と卵子のもつ遺伝子が合体して、全く新しい細胞をつくることを指します。

 

【受精卵から胎児へ】

新しい個体の元となる受精卵は、受精後、ただちに分裂を始めます。受精卵が分裂することを卵割といいます。

卵割を始めた受精卵は卵管の蠕動(ぜんどう)と線毛(せんもう)の動きによって子宮へと運ばれます。

 

勝手に卵子が転がって子宮内膜へ動いているわけではないのです。 

 

緊張感が続いていたり、冷えで血行が悪かったり、生活のリズムが悪かったりすると卵管の動きが悪く、上手に運ぶことができません。

 

この頃、受精卵は幾度も卵割を繰り返し、ちょうど16個の細胞からなる桑の実のような形をしています。そのため、この頃の受精卵を桑実胚(そうじつはい)とも呼びます。

 

子宮にたどり着いた受精卵はしばらく子宮の中を漂い、栄養を補給しながら子宮内膜のベッドが整うのを待ちます。そして、ベッドの準備が整うとベッドに潜り込み、胚葉(はいよう)を形成していきます。

 

胚葉とは、その後分化して個体を形づくるさまざまな器官の基礎になるものです。この胚葉が形成されるまでの時期を妊娠の前胚葉期と呼んでいます。 

【妊娠期間】

着床前の月経(最終月経)開始日から満280~286日間が正常な妊娠期間といわれています。妊娠月は10に分け、週単位で数える時は40週としています。 

 

分娩予定日は、最終月経から数えて280日目をいます。 

胚葉は、外胚葉、内胚葉、中胚葉の3つに分かれます。

 

図1:胚葉が分化する組織

 

外胚葉:皮膚や神経組織

内胚葉:消化腺や消化管上皮、呼吸上皮

中胚葉:骨格や筋、循環器系や泌尿器系などそのほかの組織へと分化していきます。

 

この器官の分化の始まりを原基といい、この時期の赤ちゃんを胚子と呼びます。

この原基の頃は赤ちゃんにとってはとても大切な時期で、この時期に何らかの障害が起きると奇形を生じることがあります。

 

だから、妊娠したら口にする食べ物や医薬品、健康食品は一度パッケージに書いてある成分表をよく見ましょう。

日本は世界的にみても一番ユルユルの食品衛生法。

 

欧米だったら、とっくに使用禁止となった食品添加物が今でも平気で使われております。

残留農薬検査の基準も甘いので、お母さんが赤ちゃんを守ってください。

 

風邪薬、ビタミン剤ひとつでもすぐに口にしないでください。

成分をよく見て調べてから飲みましょう。

原基はだいたい妊娠3カ月ぐらいまでに終わり、その頃ちょうど胎盤も完成します。

 

 

 

胎児にとって、胎盤は食事も呼吸もトイレもまかなってくれる大切な器官です。

 

受精卵がしっかりと子宮内膜に着床すると、まず、受精卵は多数の突起を出し、母体の組織と共同で胎盤づくりを始めます。

 

図2:胎児と胎盤

 

胎盤には臍帯を通って胎児の血液が入ります。

  一方、母体からの血液は絨毛(じゅうもう)間腔に入り、胎児は絨毛を介して母親の血液から栄養分を吸収し、呼吸して老廃物を排泄します。

だから、妊娠中も優しい漢方薬で血行を良くしたい。

漢方薬をお勧めする理由はここにあります。

 

【子宮外妊娠】

受精卵は子宮内腔の粘膜に着床するのが正常ですが、それ以外の場所に着床し妊娠が成立したものを異所性妊娠といいます。

 

一般には子宮外妊娠という病名で知られており、98%以上が卵管妊娠です。

原因は、卵管内の炎症などで受精卵の通過が悪くなり、卵管内にとどまってしまうためと考えられます。

 

受精卵は受精後、すぐに卵割を始めるので、着床能を獲得するようになっても、まだ子宮にたどり着けないと卵管で着床してしまうのでしょう。

 

統計的には、肥満の方が比較的多いです。

理由は卵管まで脂肪組織がついてしまうからです。

 

 【胎盤の機能と先天性奇形の危険性】

胎盤の機能は、空気呼吸できない胎児の肺になって酸素と二酸化炭素のガス交換を行い、あるいは口から食事の取れない胎児の消化器、そして腎臓となって栄養素を届け、老廃物を運び出すことにあります。

 

また、胎盤を介して母親側から胎児側へ移行する物質があります。

 母親の抗体が胎児に移行して、胎児は免疫を得る(受動免疫)ことができる伝染病(ジフテリア、天然痘、麻疹など)もあります。

 

しかし、多くの薬物も胎盤を自由に通過できるので、薬物によっては先天性の奇形を起こすことがあります。

 

妊娠中に眠れないために、サリドマイド睡眠薬を服用していた妊婦から四肢奇形を主徴とするサリドマイド症候群という奇形児が出生したという報告はよく知られています。

 

また、免疫のない女性が妊娠初期に風疹にかかると風疹ウイルスが胎盤を介して胎児に感染し、出生児に先天性風疹症候群を引き起こすことがあります。

 

これは心奇形、白内障、聴力障害が主な徴候です。

風疹は過去5年ほどの周期で大流行を繰り返し、1965年に沖縄県で400人以上の赤ちゃんが先天性風疹症候群になったといわれています。

 

流行した1976年には風疹による人口妊娠中絶が全国で2,500件にも上ったようです。

そこで、1977年からは中学生の女子を対象に風疹ワクチンの定期接種が始まり、風疹の大流行は1993年を最後に起きていません。

 

ただ、接種方法が学校などで一斉に行なう集団接種から医療機関での個別接種に変わったので、接種漏れの女性が妊娠すると先天性風疹症候群になる危険が高いので、妊娠前のワクチン接種や抗体価の測定が大切になります。

 

まだワクチン接種の確認がとれていない方は、大至急病院へ。

 

 

 【胎児循環のしくみ】

胎盤を介し栄養や酸素を取り込むため、胎児の循環は出生後とは大きく異なります。

胎児の臍と胎盤を結ぶ臍帯には3本の血管が含まれます。一本の太い臍静脈と2本の細い臍動脈です。

 

ここでいう動脈、静脈とは、中を通る血液とは関係なく、胎児の心臓を基点にして心臓から出ている血管を動脈、心臓に戻る血管を静脈と呼んでいます。

 

母体から取り込まれた酸素と栄養素が豊富な血液は胎盤を介し、まずは臍静脈へと流れます。

臍静脈の血管は肝臓や静脈管(アランチウス管)を通り、下大静脈から右心房へと入ります。

 

右心房に入った血液の一部は出生後と同じように右心室へと流れますが、その多くは、下大静脈弁により卵円孔(らんえんこう)という左右の心房をつなぐ穴を通って左心房へと流れていきます。

 

ここは出生後の循環と大きく異なるところです。

 左心房へと流れた血液は左心室へ入り、そこから大動脈を経てまずは頭部へ、次いで腹部や下肢へと流れます。

 

 一方、胎児の頭部や上半身を流れた酸素の少ない血液は、上大静脈から右心房を通って右心室に流れ込みます。

成人の循環ではこの後、右心室から肺動脈を通って肺へと向かいますが、肺が機能していない胎児では、実際には血液のほとんどは肺へ向かわず、動脈管(ボタロー管)を通って大動脈に合流し体循環へと入るので、合流する前の血液より酸素の量は少なくなります。 

 

こうして胎児の全身を巡った血液は、大動脈から臍動脈を通って胎盤に戻り、母体の血液から酸素や栄養素を取り込み、再び臍静脈へと流れます。

 

 

動脈血が流れるのは……

胎児循環で動脈血が流れるのは、臍静脈と静脈間の間だけです。 

それ以外はすべて動脈と静脈が入り混じった血液が流れています。

 

【胎児のヘモグロビン】

胎児(fetus)期のヘモグロビン(HbF)は成人(adult)のヘモグロビン(HbA)より酸素との親和性が高いので、胎盤を介した比較的低い酸素分圧での大量の酸素を運ぶことができます。 

HbFは寿命が短く、出生後は寿命の長いHbAに置換されます。HbFが壊れ、その際に放出されるビリルビンが新生児黄疸の一因となります。

 

【下大静脈弁】

心房への下大静脈の開口部に位置する弁で、胎児では大きく下大静脈の血液を卵円孔に導く役目をしています。

出生後には退縮し、その過程で多くの孔が開いて網目状に遺残したのがキアリ網といいます。

 

このようにして、比較的酸素の少ない血液は胎児の胴体や下肢に流れ、頭部は左室からの酸素がより多い血液を受けることになります。

肺が機能していないため、胎児の血液の酸素濃度は出生後のそれと比べて極端に低くなっています。

 

しかし、こうした胎児循環により、比較的酸素濃度の高い血液は心臓や脳など生命の維持に欠かせない器官に優先的に巡るようなしくみができています。 

胎児の頭が大きく、手足が小さいのも、こうした血液の流れと関係しています。

 

胎児に特有の臍動脈や動脈管、静脈管、卵円孔は出生後、閉塞しますが、何らかの原因で卵円孔が閉塞しない場合を卵円孔開存症(心房中隔欠損症)、動脈管が閉塞しない場合を動脈管開存症(ボタロー管開存症)と呼んでいます。 

 

 

 【性周期とホルモンのはたらき】

精子・卵子の製造から受精、出産にいたるプロセスは、すべて性ホルモンが関係しています。 

ホルモンのはたらきは実に巧妙ですが、思春期になるといっせいに性ホルモンがはたらき出すしくみについてはまだよくわかっていません。 

ここでは、少し、性周期とホルモンの関係について整理してみていきましょう。

 

精子や卵子を形成するのに関係するホルモンは、男女ともまず、視床下部(ししょうかぶ)から分泌されます。 

 

この視床下部から分泌されたホルモンは性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)放出ホルモンといい、これは下垂体(かすいたい)前葉を刺激し、FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)の2種類の性腺刺激ホルモンの分泌を促します。

 

【性周期とホルモン分泌の流れ】

FSH(卵胞刺激ホルモン)により卵胞が成熟

 

→成熟卵胞がE(エストロゲン)を分泌 

→LH(黄体形成ホルモン)の分泌 

→排卵 

→卵胞が黄体に変化 

→黄体からP(プロゲステロン)を分泌 

→FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)の分泌を抑制 

→受精しない場合は黄体がしぼんでE(エストロゲン)とP(プロゲステロン)の分泌が低下し、月経が起こる。

この繰り返しです。

一生で455回あるといわれております。

 

【男性の場合】

基本的に 男性も女性も持っているホルモンは同じです。 

周期変動するかしないかの違いと量の違いです。 

 

FSH(卵胞刺激ホルモン)は精巣での精子の形成を促します。 

一方の黄体形成ホルモンは精細管(せいさいかん)の周りにある間質細胞に作用するので、間質細胞刺激ホルモンとも呼ばれます。 

 

この間質細胞刺激ホルモンが出るとテストステロンをはじめとする男性ホルモン(アンドロゲン)が分泌され、ヒゲが濃くなったり声変わりが始まったりといった変化が第二次性徴として起きます。 

 

【女性の場合】

FSH(卵胞刺激ホルモン)は卵巣での卵子の形成を促し、E(エストロゲン・卵胞ホルモン)を分泌させます。 

エストロゲンは卵を成熟させると同時に、受精卵のために子宮内膜のベッドを整え(厚くする)、着床の準備を助けます。

 

また、エストロゲンの分泌によって、乳房が発達したり、皮下脂肪が増え、女性らしい身体つきになるなどさまざまな変化も現れます(女性の第二次性徴)。 

エストロゲンの血中濃度が高まると、今度はそれが刺激になってLH(黄体形成ホルモン)が分泌されます。 

 

LH(黄体形成ホルモン)は排卵を促し、排卵後の卵胞は一時出血して赤色体になりますが、すぐに黄体となり、この黄体がP(プロゲステロン・黄体ホルモン)を分泌します。プロゲステロンは受精卵に栄養を与えるために子宮粘膜からグリコーゲンを含む分泌物を分泌させます。

しかし、黄体がP(プロゲステロン)を分泌する期間はそう長くはありません。 

一般に黄体は排卵後10〜14日でホルモンの分泌を停止するといわれています。 

 

どんなに卵巣が元気な人でも自然周期で高温期を維持できるのは14日間です。 

黄体は子宮内膜を子宮にとどめるはたらきがありますが、受精せずベッドが無駄になったとわかると黄体はしぼんでプロゲステロンを出さなくなり、子宮内膜は脱落して月経が始まります。 

 

【黄体と白体】

排卵直後の卵胞は一時出血して赤味を帯びていますが、すぐに黄色味を帯びた黄体になります。 

黄体がしぼむと脂肪分となり白く変化することから、しぼんだ黄体は白体と呼ばれています。

 

このように、女性の生殖器では約28日を1周期として卵巣内の卵胞と子宮粘膜の変化が繰り返されます。

これを性周期といいます。 

 

男性は生殖細胞をつくり、体外に出すだけですが、女性は生殖細胞をつくるだけでなく、精子を受け入れ受精した場合は受精卵を胎児として体外で生活できるまで育てなくてはなりません。 

その際、卵巣から卵子を放出してから胎児の生活環境である子宮の準備をするのでは間に合いません。 

 

したがって、思春期を向かえた女性の卵巣で卵子が成熟を始めると、卵巣での変化と同時進行で子宮でも受精卵を迎え入れる準備を始めます。 

プロゲステロンは体温上昇作用があるので、卵胞期から黄体期に入ると基礎体温が上昇する低温期から高温期に移ります。 

 

この基礎体温の変化は排卵があるから起こるので、基礎体温を毎日続けて測定することで排卵日を知ることもできます。 

一方、受精し受精卵が着床すると、黄体はしばらく子宮にとどまって成長を続け、胎盤の形成を待ちます。 

 

胎盤が無事形成されると、今度は胎盤からプロゲステロンが分泌されるため、黄体はプロゲステロンを分泌しなくなります。 

妊娠初期の流産は主に、この黄体から胎盤へのホルモン分泌の引継ぎがうまくいかないために起こります。 

ここに問題があるのは、妊娠前からの卵巣のテコ入れが足りないから(カラダができていない)からです。 

 

【分娩から出産へ】

約9カ月間もの間、母親の胎内で生活し、すくすくと育った胎児は、いったいいつ、何に促されて体外へと出てくるのでしょう。 

 

実はこの出産のメカニズムにもホルモンが重要な役割を果たしています。 

妊娠最後の数週間、胎内での発生プロセスがほぼ完了すると、母体は出産の準備を始めます。

 

胎盤からのプロゲステロンの分泌が弱まると、下垂体前葉から今度はオキシトシンと呼ばれる子宮の収縮を促すホルモンが分泌されます。 

 

このオキシトシンは胎盤を刺激し、プロスタグランジンが放出され、この2つのホルモンにより子宮の収縮はさらに強まります。 

胎児が骨盤内へ深く送り込まれると、そのストレスが子宮頚部を刺激し、下垂体からさらに多くのオキシトシンが分泌されます。

 

すると、規則的に激しい子宮の収縮が起こり、この収縮がさらにオキシトシンの分泌を促すという正のフィードバックによって胎児は産道へと送り出されます。

 

胎児の頭が産道近くにくると産道は押し広げられ、羊膜が破れて羊水が流出しますが、これを破水といいます。 

激しい収縮が始まってから産道の口が充分に広がるまでを開口期といい、通常で6〜12時間も続きます。

 

開口期を過ぎると、胎児はようやく腟を通過して母体の外へと出てきます。

出生後、臍帯は臍帯クリップではさみ切断されます。 

 

出生後も子宮の収縮はしばらく続き、胎児に栄養や酸素を与えていた胎盤や羊膜が出てきます。 

これを後産といいます。

 

生まれたばかりの赤ちゃんにとって母体の外は未知の世界です。 

刺激の多い環境に驚き、産声をあげ、肺を使った呼吸が始まります。 

 

たった1つの受精卵が胎児となり、この世に生まれ出るまでのプロセスはこれで完了しますが、1人の人間としての人生は、まさにここから始まります。

 

 

 

 

 

【乳汁の分泌・射乳のしくみ】

妊娠中、胎盤からのエストロゲン、プロゲステロンは乳腺を発達させると同時に下垂体前葉からのプロラクチンの分泌を抑えています。 

 

分娩後、胎盤が娩出されるとこれらのホルモンは急速に低下し、プロラクチン分泌の抑制がとれ、乳汁分泌が始まります。

 

新生児の乳首吸引が求心性の刺激となりプロラクチンだけでなく下垂体後葉からはオキシトシンも分泌されます。 

 

プロラクチンは乳腺の腺房上皮細胞での乳汁生成と乳汁分泌を促します。

一方、オキシトシンは乳細管周囲の平滑筋を収縮させ、分泌された乳汁を乳頭から射出させます(射出)。

 

プロラクチンは視床下部からの性腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌を抑制するので、下垂体からの性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の分泌を抑制し、卵巣での卵胞の成熟・排卵が抑制されます。 

 

そのため、月経が起こらないので、これを授乳性無月経と呼びます。要するに乳飲み子がいる間は次の卵胞の成熟は抑えるということでしょう。 

 

原因がよくわかっていませんが、何らかの理由で未産婦でもPRL(プロラクチン)の値が高く、良い卵が育たず妊娠しにくい方がいます。 

月経周期3~7日目のPRL(プロラクチン)血中濃度が15を超えるようですと「高プロラクチン血症」といい、排卵障害の原因になります。 

 

[引用出典]

『身体のしくみとはたらき―楽しく学ぶ解剖生理』

(編著)増田敦子/2015年3月刊行 

 

いつも子宝相談の時や妊活セミナーでお話しすることを文章にしてみました。 

このような内容でよければ、薬局店頭でいつでも聞いてください。 

ホワイトボード一枚あれば何でもお答えいたします。

 

【この記事を書いた人】

創業明治34年 漢方薬の西山薬局

代表取締役社長 西條信義(梅安先生)

 

不妊カウンセラー、国際中医専門員、鍼灸師

漢方薬と鍼灸の二刀流でケアしております

趣味はバイクツーリング、焚き火、珈琲

 

新潟市の漢方薬専門店


\ご相談日時のご予約・お問い合わせお待ちしています/

“新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のご相談予約ダイヤル"
“新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のメールフォーム"


新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」の店舗外観

新潟市中央区本町通4番町221 駐車場2台分

【併設】西山鍼灸院(新潟市中央区本町通)

新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のメディア実績ページへ
新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のメディア実績ページへ
2017全国実力薬局100選「漢方・相談薬局部門」受賞:新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」
2017全国実力薬局100選「子宝部門」受賞:新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」
新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のセミナー・講演実績ページへ
新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」のセミナー・講演実績ページへ

ご利用頂けるクレジットカードの例

新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」でのお支払いにご利用頂けるクレジットカードの例

ご利用頂けるバーコード決済の例

新潟市の漢方薬専門店「西山薬局」でのお支払いにご利用頂けるバーコード決済の例


西山薬局のホームページをアナタの大切なご友人にご紹介ください